今年もどうもありがとうございました
今年も、大変お世話になり
どうもありがとうございました。
色々なことがあった1年でした。
至らないところが沢山あり、申し訳ありませんが
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
新しい年が、皆様にとりまして、素晴らしい年になりますように
« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »
今年も、大変お世話になり
どうもありがとうございました。
色々なことがあった1年でした。
至らないところが沢山あり、申し訳ありませんが
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
新しい年が、皆様にとりまして、素晴らしい年になりますように
ちょっと長くて、2分28秒の動画です。
初めにゴロンゴロンして元気に走り出したのは、メテオシャワーです。
遠くで小さく、ゴロンゴロンと連鎖的にしているのは、ナイスネイチャです。
ナイスネイチャも元気に走り出す姿が嬉しいです。
(小さく映っています。)
それから、ミサイルもゴロンゴロンしようとしますが・・・
雪が少なくて心もとないのか
やりそうで・・・やらない・・・ちょっと、じれったいです。(苦笑)
ミサイルとメテが元気にじゃれ合う一方
ナイスネイチャは、いつの間にか
穏やかに過ごせる場所に移動していました。(笑)
アルちゃんママが撮影してくださいました。
コメントもアルちゃんママからです。
たくさんの動画や写真、どうもありがとうございます。
アルちゃん 2017年12月15日撮影 (1分21秒)
アルちゃんの見つめる先は・・・
おじさまトリオが
お帽子アルちゃん 🐴💖 よく似合ってる
***************************************************************************
↓ 以下は娘が撮影した動画です。
ぬるま湯を飲むアルちゃん 2017年12月19日撮影 (21秒)
ぬるま湯を飲むアルちゃん😋。
配りに行くといつもこうしてたくさん飲んでくれるので
やりがいがあります♪
ぬるま湯で遊ぶグリちゃん 2017年12月15日撮影 (1分24秒)
グリちゃんはある程度飲んだ後、
いつもこうしてジャバジャバと口をゆすいで遊びます。
奥にはランスルー、放牧地での最後の日でした。
破壊神ヒカル 2017年12月19日撮影 (1分14秒)
馬服を壊して脱ぎ捨てたヒカル(と、おそらく共犯のセイント)、
現行犯逮捕!!
・・・と思ったら、逆に追いかけられてしまいました。😱
この翌日も、修理して着せたのですが、
また同じように脱ぎ捨てられていました。😱
ぬるま湯を飲むヒカル 2017年12月21日撮影 (1分8秒)
ぬるま湯を飲んで、うまい口😋のヒカル。
馬服は、昨年買っていただいた新しいピカピカの馬服
を修理したものです。
↓ アルちゃんのオーナーさんが撮影してくださった、
キャプテンベガの動画です。
キャプテンベガ 2017年12月14日撮影 (59秒)
グイグイ力強いです。
************************************
以下は12月23日に撮影した写真です。
ベガのオーナーさんが買って下さった
新しい馬服を着ています
薄手の馬服です。
この日は、ぐんと気温が上がり、暖かかったので
ちょうど、重宝しました。
若い若いと思っていましたが
ベガも来年は15歳になります。
それでも
20代の馬たちから見ると
まだまだ若いですね。
この1年くらいは、かなり落ち着いて
何だか、気持ち的に大人になったようです・・・
と書いておきながら
上の動画を見ると
まだまだ子供っぽくも思えます。
昔はもっと、すごかったということですね。
オーナーさん、次は、ベガやんの誕生日に
来て下さるからね。
ナイスネイチャのクリスマスリース
会員さんが、ナイスネイチャの懐かしい「高松宮杯」の
クリスマスリースを見つけてくださり、送って下さいました
(クリスマス過ぎてからの記事になり、申し訳ありません)
右のプレートは、昔、会員さんが送って下さったものです。
***********************************************
下の動画は、アルちゃんママが撮影してくださいました。
コメントもアルちゃんママからです。
たくさんの動画や写真、どうもありがとうございます。
メテ・ミサイル・ナイスネイチャ 2017年12月14日撮影 (1分15秒)
メテとミサイルが長々とじゃれ合っているなか、
知らん顔で遠くで草を食べるナイスネイチャ。(笑)
***************************************************************************
↓ 以下は12月21日に撮影した動画です。
ミサイルとグイッポメテ 2017年12月21日撮影 (1分4秒)
ぬるま湯を飲んだあとのグイッポタイムを楽しむメテ。
ミサイルにちょっかいをかけられて、
『グイッポに集中したいから、邪魔しないで!』
と言っているみたいです。(笑)
ぬるま湯を飲むナイスネイチャ 2017年12月21日撮影 (1分29秒)
ミサイルとメテの真後ろにピッタリと
くっついているナイスネイチャ。
メテやミサイルが前にいると遠慮して飲めないので
近くにバケツを置いてあげると
飲んでうまい口をしています。😋
会員さんが、プリンちゃんとダイマジンのために
心をこめて
とても素敵なクリスマスプレゼントをお送り下さいました。
(早めにお送り下さっていましたが
私の掲載が遅くなり、申し訳ありませんでした。)
写真は全て、12月24日に撮りました。
↓ 緑色の文字は、会員さんからのメッセージです。
今回は「冬バージョン」ということで、名前の刺繍の字体を変えてみました。
特にこだわったのはお名前の左右に刺繍して頂いた、モチーフです。
プリンちゃんは、お名前がプリティプリンなので、
プリティを表す可愛い愛らしいオレンジのお花模様を刺繍しました。
ダイマジンくんは、第2回「クラウンカップ」重賞の勝ち馬ということで、
それを表す王冠のクラウンを刺繍しました。
プリンちゃんとダイマジンくんに喜んでもらえたら嬉しいです。
いつも仲良く2頭が幸せに過ごせますように。。。
とってもお似合いですね
素敵な色合いの柔らかな無口に
高級感ある刺繍が
字体も、モチーフも、可愛くてカッコよくて
本当に素晴らしいです
王子様とお姫様になったみたいです
会員さんが、この度、刺繍をご依頼されたのは
Amuleto de Oro(アムレト デ オーロ) さんです。
ホームページ http://www.amuleto-de-oro.com/
フェイスブック
渡辺牧場やプリンちゃんとダイマジンのことを理解して下さったうえで
一生懸命、何度も何度もテストを重ね
一番可愛く見えるデザインや刺繍をして下さったそうです。
会員さんも、アムレト デ オーロさんも
本当に、どうもありがとうございました。m(_ _)m
プリンちゃんもダイマジンも、本当に幸せです。
この日がクリスマスイブだと、頭の3割くらいは、わかっていたのに
頭の7割では、「クリスマスは、まだ1週間位先」・・・と思いこんでいたため
慌てて、お昼前になって、放牧地で無口を着け変えました。
いつもと違うことをすると、とても警戒心の強い2頭です。
人参無しでは、着け替えさせてくれるはずはなく・・・
特にダイマジンは、人参があっても警戒して逃げるので
先に着け替えさせてくれたプリンちゃんが多めに人参を食べ続け・・・
だんだん、うらやましくなって、食欲に負けて
ダイマジンも、着け替えさせてくれたのでした。
ほら、着け替えて、とっても素敵になれて、良かったでしょう~
キャプテンベガのママさんのブログ↑で
ランスルーのことを書いて下さっています。
ランスルーが晩年、蹄の痛みに耐え
20年以上に亘る仲良しだったハゴちゃんとの死別を乗り越え
そして、自らの最後を迎えようとしている時も
強く懸命に立ち続け
食べ続けた強さを・・・
ベガのママさんは、ランスルーのママさん(貴美さん)と一緒に
本当に真摯に、優しい愛情いっぱいに
見守って下さいました。
心から感謝の思いでいます。
上の2枚の写真は
キャプテンベガのママさんが撮って下さったものです。(12月17日撮影)
***************************
12月15日の深夜
夜飼いの時に
左前脚の付け根の異常に気づき
痛み止めで様子を見ました。
「安楽死をするべき事態かもしれない」と覚悟して
オーナーである貴美さんに、ご連絡しました。
16、17日と
ちょうど、ベガのオーナーさんが来られることになっていました。
偶然、同じ日程になりましたが
貴美さんも急遽、駆けつけて下さいました。
日頃から、両前脚の蹄葉炎の痛みを持っていましたので
おそらく、寝起きの時に、痛みで踏ん張りが効かず
脚が開いてしまった可能性がありました。
18日19時過ぎ ↓
16日~17日夕方までの段階では
捻挫の可能性が高いとのことで
捻挫であれば、初めの2~3日はひどく痛くても
1日1日、時間が経つにつれて痛みが楽になるので、
それまでは痛み止めの注射を1日2回して
見守ることになりました。
頓服で、痛み止めの飲み薬も使いました。
左前脚に重心をかけられないので
右前脚に負担が強くかかり、蹄葉炎がひどくなるのではと、心配でした。
右前の繋ぎが直角に近く、折れ曲がるほどに
体重がかかっていました。
後ろにも負担がかかり
お尻を壁にもたれかけている時もありました。
18日お昼 ↓ 最後まで、乾草、ルーサン、エンバク、人参、リンゴ、ぬるま湯・・・
動けないので目の前に置き、食べ続けました。
向かいの馬房にグリちゃんがいましたが
グリちゃんは舎飼いすると汗をかいて熊癖(ゆうへき)を続けるので
グリちゃんは日中は丸馬場に出し、
代わりに
足腰が悪く経過観察中だったドーベルを
真向いの馬房に入れました。
馬を入れ替える際、ほんの少しの時間
向かいの馬房が空になると
ランスルーは痛いのに無理して前に歩み出て来て
「グリちゃん!どこ行くの?!」 といななきました。
ドーベルが入ると、また落ち着きました。
馬は1頭では寂しい動物だと
つくづく思いました。
17日午後、貴美さんは帰られる前に
「ランスルーに安楽死が必要な時は、
自分を待たなくてもいいから
ランスルーの苦しみが長引かないように、楽にしてあげてほしい」
と仰りました。
その日の夕方遅くなってから、骨折の疑いが持たれました。
時間が経過しないとわからない面もあり
仕方なかったと思います。
患部を押すと、ミシミシと音というのか、感じるということで
こういう場合は、骨折である可能性が高いとのことでした。
患部が上の方なので
ポータブルのレントゲンで写すのは難しのですが
撮って下さり
ぼやけてはいるが、少しずれているようだと・・・
骨折の可能性が高いということでした。
ただでも、治る見込みのないクッシング病、蹄葉炎をかかえて
毎日痛み止めを飲んでも、やはり痛そうだったので
覚悟はできていました。
私たちが悩んで考えている1分1秒・・・
1時間2時間・・・
全ての時が、ランスルーには痛く辛い時間でした。
ただ、痛み止めの注射の効果もあったのでしょう。
一刻を争って安楽死をしなければという状態でもないと思えました。
これは、過去にチャコの1歳を一刻を争って安楽死した経験から
(『馬の瞳を見つめて』に載っているお話です)
チャコの震えるほどの、食べるどころでないほどの
顔をひきつらせた痛み方を見た経験からも
ランスルーは、貴美さんを待てると思いました。
あくまでも、私たち人間側のさじ加減ですが・・・
できることなら
これだけ長い年月を苦労を乗り越えながら
見守ってこられた貴美さんに
看取ってほしいと思いました。
道内在住の貴美さんは
18日の午前、どうしても出なければならない仕事だけ出て
翌日からの仕事を同僚のお方に代わってもらい
再び浦河に駆けつけて下さいました。
18日の夜、7時頃到着し
30分くらい、ランスルーと別れの時間を持ってもらえました。
獣医さんが鎮静剤を注射して
少しして、ランスルーの様子を見て、鎮静剤を追加して下さり
麻酔薬を・・・これも追加して下さり
最後にパコマを水で薄めて流れやすくしたもので
静かに息を引き取りました。
19日に午前中かけて
ランスルーを馬房から出し
山のお墓に運びました。
その日の夕方に、一応、お墓はできましたが
日が短いため、お線香をお供えするにとどまり
翌日、改めてお葬式をしてきました。
右がハゴのお墓で ↑
ギリギリまで近づけて、ランスルーのお墓を左隣に作りました。
とても綺麗なお花や大好物の果物のお供えと
お優しい、心からのメッセージを
本当に、どうもありがとうございました。
貴美さんが
「人の温かい気持ちがありがたくて・・・」と
感謝の言葉を伝えて下さいとのことでした。
ランスルーは、3才になる年に
競走馬になるための育成途中で
ゲートで暴れるので、競走馬になれないと判断され
道内の肥育業者に移されました。
偶然、虫の知らせか、私は翌日に近況を問い合わせていたため
間に合って、引き取ることができました。
しかし、帰郷しても空いた馬房がなく、近所の牧場に一時預託し
暖かくなると、浦河のとても遠い山奥にある
農協が運営していた共同牧野に
昼夜放牧として、1ヶ月1頭 1万2千円で預けました。
1頭では寂しいので
ウインダムやドーベルの祖母にあたるクロシオクイーンが
当時は繁殖牝馬を引退していたので
相棒にしました。
当時保育所に通っていた長男次男を連れ
沢山のエンバクを持って
今ある天馬街道の手前の、1枚10ヘクタールもある放牧地に
何度も会いに通いました。
何十頭もの馬の群れの中で
いつもクロちゃんとランスルーは一緒にいました。
今は、浦河の宿泊施設AERUや、JRAの施設などに向かって
立派な舗装道路が整備されていますが
当時は、細いくねくね曲がった、山を削っただけの道で、距離もありました。
対向車が来たら一瞬困り、待避所まで下がったりして
お互いに行き交うような道だったなぁ・・・と
かなり昔のことに思い出されます。
その年は、とても暑く、水不足の夏で、
ランスルーとクロちゃんは、疲れ切り、やつれて毛艶も悪くなり
共同牧野からは、早めに引きあげました。
(農協から、他の馬たちも全て、早く引きあげるようにと通達がありました。)
その時点でも、渡辺牧場には馬房が空いていなかったので、
絵笛から、ひと山越えた知り合いの牧場さんの
使っていない馬房と放牧地を安く借り
1ヶ月ほど、世話をしに通いました。
その後は、渡辺牧場の牧草庫に仮馬房を組み立てて
2頭を連れ帰り、養うことになりました。
更に、その後は、そんな馬たちが増えてきたので
絵笛の一番山奥に使われていなかった小さな牧場を借り
厩舎を修理し、牧柵で囲って
「小さな養老牧場(自家用)」とし
5頭の引退馬を養い
その中で、ランスルーやハゴも過ごしました。
あちこち転々とさせながら、なんとかして
命を繫いで生きることができたランスルー・・・
父がテリオスという輸入種牡馬だったランスルー。
テリオスを愛して、でも、助けることが叶わなかった貴美さんが
その娘のランスルーを助けて下さいました。
その貴美さんの20年以上の年月も
平坦なものではなく
途中「ランスルーを返します」と言われてもおかしくないような
大変な時期が何度もありながら
決して、ランスルーを手放すことはせず
頑張り続けて下さいました。
私は貴美さんご夫婦を
結果として苦しめたと思い、悩んだ時期もありました。
その色んな場面が
お葬式をしながらも、走馬灯のように思い出され
やっぱり
この年月は短くはなかったと
しみじみ思いました。
お葬式をしながら、貴美さんに
「長い年月、本当にありがとう。
この20年にランスルーにかけたお金で、家でも建てられたであろうにね・・・」
と言うと
貴美さんは
「心の中に立派な家が建ったわよ~」
と、笑顔で答えてくれたのが
とても心に残りました。
やっぱり、素敵な人です。
本当に、長い間、心からありがとう。
競走馬としては、全く無名であったランスルー
本やブログをご覧になり、ランスルーを知って下さった方々・・・
また、牧場を訪問され、可愛がって下さった方々・・・
ランスルーの思い出を共有していただけて
貴美さんも私たちも、とてもありがたく感謝の思いです。
本当に、どうもありがとうございました。
12月14日、アルちゃんママが撮影してくださいました。
どうもありがとうございます。
プリンちゃんとダイマジン① 2017年12月14日撮影 (1分9秒)
「あれっ? ダイマジンと一緒じゃないの?と聞くと・・・
プリンちゃんは『知らな~い』 と草を食べだして・・・
奥からそ~っとダイマジン🐴現る
『嫁が家出しまして・・・』とダイマジン🐴
って勝手に話を盛り上げてみました(笑)」
byアルちゃんママ
本当にそう言っているみたいで面白いですね。(笑)
プリンちゃんとダイマジン② 2017年12月14日撮影 (1分2秒)
『地面の草を食べようかな。
でも、萎びていて美味しくなさそうだな・・・
ねえお姉さん、ニンジン持ってないの? 😋』
**************************************************************************
↓ 以下は12月21日に撮影しました。
ぬるま湯を飲むプリンちゃん 2017年12月21日撮影 (1分38秒)
ぬるま湯を飲むプリンちゃん。
ポケットに人参が入っていないかを、
入念にチェックしていました。😅
14・15日はアルちゃんママ(オーナーさん)が撮ってくださった写真と動画です。
どうもありがとうございます。
↓ 12月14日撮影
トガシヤマト 2017年12月14日撮影 (46秒)
この日は気温が上がり青空で心地よい一日でした。
ヤマトが見つめる先はレディース軍団。
「こっちの入り口開けて💖と言うてます 」byアルちゃんママ
↓ 12月15日撮影
食事中のトガシヤマト 2017年12月15日撮影 (59秒)
乾草ロールを食べるヤマト。
前日と打って変わって気温が低く風も強い日でした。
***************************************************************************
↓ 以下は12月18日に撮影した写真と動画です。
ヤマト ソックス 2017年12月18日撮影 (30秒)
痛い右前脚を庇おうとして左前脚に負担がかかっており、
また以前落鉄してから蹄壁の状態が良くなく、
蹄鉄が履かせられないので
少しでも左前脚を保護するために、
娘が牧草用トワインという紐を編んで
ヤマト用のソックスを作ってくれました。
18日から毎日履いてもらっています。
サイズはピッタリで歩くのにも問題なさそうです。
このような形のソックスは何十年も昔から、
必要に応じてその馬のサイズに合わせて作り
仔馬にも履かせていました。
とても具合のいいものです。
↑ 笑っているように見えます。(笑)
12月18日午後7時50分頃、ランスルーが亡くなりました。
ランスルーの最後の放牧地での様子です。
後日改めて詳細を書こうと思います。
ぬるま湯を飲むランスルーとグリッター 2017年12月5日撮影 (35秒)
ランスルーとグリッター 2017年12月5日撮影 (1分18秒)
ランスルーとグリッター 2017年12月14日撮影 (1分28秒)
アルちゃんのオーナーさんが撮影してくださいました。
オーナーさん、どうもありがとうございます。
乾草ロールを仲良く食べるグリちゃん&ランスルー。
乾草を食べるランスルー 2017年12月15日撮影 (1分5秒)
ランスルーが、最後に放牧された日の朝の様子です。
写真と動画はすべて、12月14日に
アルちゃんママ(オーナーさん)が撮影してくださいました。
どうもありがとうございます。
クロちゃん 2017年12月14日撮影 (55秒)
黙々と草を食べるクロちゃん。
「鼻の動きに勢いがありますね 」
とアルちゃんママが仰っていました。(笑)
マザートウショウ 2017年12月14日撮影 (49秒)
久しぶりにポカポカと暖かい日でお天気も良く
うとうとと眠そうなマザー。
とても穏やかな表情をしていますね。
キララ 2017年12月14日撮影 (56秒)
黙々と草を食べています。
乾草よりもやっぱり、地面から生えている草のほうが好き!
雪が少し融けてきた今のうちに、と一生懸命に食べていますね。
ゲッケイジュ withキララ 2017年12月14日撮影 (1分14秒)
「ゲッケイジュは美人さんですよね~
人間で言うと北川景子さん似じゃないでしょうか
ゲッケイジュを撮っていたら、
キララ番長がオラオラっと通り過ぎて
ゴロンゴロンしだしました
番長・・・顔に雪ついてますよ 」
byアルちゃんママ
バイラー 2017年12月14日撮影 (59秒)
「食べながら、『人参あるのぉ?』
と どんどん近づいてくる 可愛いバイラー
」
byアルちゃんママ
クロちゃんはフレグモーネ再発後、なかなか治らず
脚の痛みがなかなか取れなかったので、試行錯誤の上、
ここ2日舎飼いしています。
舎飼いしてから腫れと痛みが少し楽になってきました。
判断が難しいパターンだと思います。
アルちゃんママ(オーナーさん)が撮影してくださいました。
どうもありがとうございます。
ヒカルとセイント① 2017年12月13日撮影 (12秒)
アルちゃんママ曰く、
「ピカルとセイントの、熱い男🐴の戦い(笑)」
です。
アルちゃんママはヒカルを愛情込めて
「ピカル」と呼んでいらっしゃいます。(笑)
ヒカルとセイント② 2017年12月13日撮影 (56秒)
この2頭の戦い(じゃれ合い)は本当に激しいです。
戦いというか、ヒカルもセイントも一緒になって
ヒカルの馬服を脱がそうとしているみたいです・・・
お昼過ぎ厩舎内のリゲル・オーちゃん・ドーベル 2017年12月12日撮影 (38秒)
12日は吹雪いてきたので
お昼過ぎに全馬を厩舎に入れました。
リゲルは大あくびをしながらゆらゆらと熊癖。
ドーベルにもあくびが移って一緒にユラユラ~。
オーちゃんは飼い桶をゆすって「ご飯まだ~?」
オーちゃんとリゲルが飼い桶を揺らして
まるで除夜の鐘のようだと
アルちゃんママが仰っていました。(笑)
アルちゃんママ(オーナーさん)が撮影してくださいました。
どうもありがとうございます。
オーちゃんと春風ヒューマ① 2017年12月13日撮影 (29秒)
「 『まだまだ若い者には負けん!』
と春風ヒューマが言うてるようです(笑)」
とアルちゃんママが仰っていました。
オーちゃんと春風ヒューマ② 2017年12月13日撮影 (31秒)
春風ヒューマも走っていたので、
アルちゃんママが心配しておられましたが、
その後の歩様は悪くなっていませんでした。
オーちゃんと春風ヒューマ③ 2017年12月13日撮影 (37秒)
オーちゃんと春風ヒューマ④ 2017年12月13日撮影 (26秒)
人にだけでなく馬に対しても懐っこいオーちゃん。
春風ヒューマとも仲良くやっています。
↓ アルちゃんママ撮影、今日のドーベルです。
↓ アルちゃんママ撮影、今日のアルちゃんです。
白いおヒゲをつけて・・・
11月30日に撮影した
クロちゃん(パーフェクトワールド)の写真と動画です。
古くなってしまって申し訳ありません。
クロちゃん 2017年11月30日撮影 (1分17秒)
***********************************
↓ 12月3日に撮影した動画です。
ぬるま湯を飲むクロちゃん 2017年12月3日撮影 (1分42秒)
寒くなってから、放牧地の水バケツは
白いものから黒いものへ変更しました。
どちらのバケツもご厚意でいただいたものです。
実際、白いバケツと黒いバケツを並べて
ぬるま湯を入れて変化をみたことがあるのですが、
明らかに黒いバケツのほうが冷めにくかったので
冬の間は黒いバケツでぬるま湯を配ることにしました。
ヤマトの放牧地にぬるま湯を配りに来た時に
クロちゃんがそばに寄ってきたので、
ぬるま湯バケツを口元に置くと
ゴクゴクと飲み始めて「うまい口」をしていました。 😋
11月30日に撮影した
春風ヒューマの写真と動画です。
昨日(12月7日)、春風ヒューマが馬服の首カバーを
落として帰ってきました。
今日、探しに行ったら、
放牧地のずーっと奥で
案の定、オーちゃん側の放牧地に
雪に埋まった状態で落ちていました。
そうやって、お隣のオーちゃんとじゃれて遊んでいるようです。
春風ヒューマ 2017年11月30日撮影 (1分5秒)
少し古くなってしまいましたが、
11月30日に撮影した春風ヒューマです。
この頃はまだ、雪もなく
せっせと地面の草を食べていました。
今日(12月8日)の朝は7,8㎝ほど雪が積もり
一気に冬の雪景色になりました。
12月5日に撮影した写真と動画です。
ウインダムも人参が大好きです。
期待して寄って来たようです。
あきらめきれない様子・・・
可愛い表情ですね。
ウインダム 2017年12月5日撮影 (58秒)
もくもくと草を食べるウインダム。
青い首カバーは、
今は使用していない別の馬服に付いていたもので
紫の馬服に取り付けられるように
次男が細工してくれました。
マジックテープではなく、ナスカンでくっつけるタイプです。
↑ 馬服が泥んこ・・・
紫の馬服を着ているのは、リゲルナイトです。
暖かそうですね。
素敵な色・・・
よくお似合いです。
遠くの放牧地にいる2頭ですが
馬服の色が目立つので
「あんなに奥にいるな・・・」とか
家の方からも見えることがあります。
リゲルは前歯の下の歯が無かったのですが
前歯の上の歯も全部ぐらぐらで
歯肉炎になっている歯もあったので
10月の終わりに、全て抜いていただきました。
放っておくと、菌が骨にまで入り込む可能性もあるのだそうです。
抜いた歯は全て、中まで腐りが入っている状態で
やはり抜いて良かったという結論でした。
リゲルが自分の子も同然の、人間のママさんは
心配で心配でたまらなかったのが
とても伝わって来ました。
それでも、リゲルは想像以上に逞しかったのです。
痛み止めは飲ませましたが
その日のうちから飼い葉を食べ始め
翌朝は
「何かありましたか?」とでも言ってるかのように
いつも通りの食欲で
奥歯はありますので
切り草も食べるし
青草も食べるし
感心するほど、平然として見えました。
私も改めて
馬の生きる力の逞しさを教えられた気がしました。
リゲル 2017年12月5日撮影 (1分38秒)
雪を払いのけながら
一生懸命に地面に生えている草を食べるリゲル。
ピンク色の鼻先が可愛いです。
渡辺牧場だより 2017年12月5日分 です。
http://rha.or.jp/f/wata/2017/12/post-122.html
フォスターホースの
ナイスネイチャ、セントミサイル、マザートウショウの
近況報告を書いています。
ぜひご覧ください。
*************************
【動画を追加しました】 7日夜
翌日、7日にナイスネイチャとセントミサイルの動画を追加しました。
マザーのが撮れておらず、申し訳ありません。
次回はマザーの動画も載せたいと思います。
11月30日、お昼前です。
隣りの春風ヒューマの放牧地から横切って
牧柵をくぐって入ると
気づいたオーちゃんが、近づいて来ました。
アルちゃんも、ついて来ました。
人参がないとわかり
隣りの春風ヒューマのところへ・・・
オーちゃんはもう、春風ヒューマと
大丈夫そうです。
おや?
何かを見つけたようです。
オーちゃん・アルちゃん 2017年11月30日① (1分)
何かを見つけて、一緒に駆け寄るオーちゃんとアルちゃん。
アルちゃんが駆け足になると歩様が悪いということが
動画の編集をしていてよくわかりました。
左の股関節が痛いということで獣医さんの治療を受けました。
オーちゃん・アルちゃん 2017年11月30日② (49秒)
馬にも人にも
なつっこいオーちゃんです。
食べ続けるアルちゃん 2017年11月30日 (1分6秒)
ひたすら食べ続けるアルちゃんです。
11月20日、アルちゃんのフレグモーネが再発しました。
写真と動画は、21日のものです。
流水で20分くらい冷やすのは、その後も
毎朝夕、続けました。
気慰めに人参を
おやつ程度にあげていました。
オーちゃんとアルちゃんを
また、思い切って、元の放牧地に移していました。
21日の様子です。
アルちゃんとオーちゃん① 2017年11月21日撮影 (37秒)
アルちゃんとオーちゃん② 2017年11月21日撮影 (22秒)
アルちゃんとオーちゃん③ 2017年11月21日撮影 (1分)
オーちゃんのはしゃぎ方が若いですね~
12月3日に撮影した動画です。 ↓
ぬるま湯を飲むプリンちゃんとダイマジン 2017年12月3日撮影 (1分38秒)
3日朝、ぬるま湯を配りに来た時の
プリンちゃんとダイマジン。
雪が降り薄ら積もったので
普段は地面の草を食べている2頭も
この日は乾草ロールを食べていました。
乾草だとのどが渇くので、
普段はあまり飲みに来ないのですが
この日は入り口付近で待っていて
ぬるま湯をゴクゴク飲んでいました。
プリンちゃんに
「ポケットの中に人参があるんでしょ。」
と詰め寄られ
仕方なく
「あります。」
と白状して人参をあげました。
ダイマジンと一緒に、
一つ残らず、全部食べられてしまいました。(笑)
*******************************************************
以下は12月4日に撮影した写真と動画です。 ↓
↓ プリンちゃん
↓ ダイマジン
人参カツアゲ 2017年12月4日撮影 (1分)
プリンちゃんとダイマジンの写真を撮りに行くと、
「ポケットに人参、入っているんだよね? 」(byダイマジン)
「早く出して~ 」(byプリンちゃん)
と、2頭に詰め寄られてしまいました。(笑)
残念ながら、この時は人参を持っておらず・・・
この後、一羽の鳥が ものすごい勢いで近くを横切ったので
2頭が鳥に気を取られている隙に、私は逃げたのでした。(笑)
川の水が一部凍っています。
11月19日11時前ころのキララです。
この時は、まだ雪は降っていませんでしたが
この少し後から、どんどん空が暗くなり
わーっと、風に乗って雪が降り始めました。
左から、ゲッケイジュ、キララ、春風ヒューマです。 ↓
1枚だけ、11月21日の写真です。 ↓
この日は、キララも他の馬たちも、首カバーを外してあります。 ↓
(キララは一番右で、左はゲッケイジュです。)
11月30日お昼前です。 ↓
「人参を持っていないことは、わかっているわよ。」
とでも思っているのか
私に対して、全くの無関心・・・
「とにかく、食べなくちゃ、今のうちに詰め込まなくちゃ」
という感じで?
食べ続けていました。
キララ 2017年11月30日 (2分2秒)
11月19日に撮影したキャプテンベガです。 ↓
キャプテンベガ 暖かい馬服 2017年11月19日 (57秒)
11月半ばというのに、一時、吹雪模様になる寒さでした。
以前、ベガ(母)一族のファンの御方から、
キャプテンベガにと、馬服をプレゼントしていただきました。
オーナーさんも喜んでおられました。
沢山の人に愛されて幸せだね、ベガ。
この日、初めて使わせていただきました。
ちなみに、ベガは標準サイズの、78サイズです。
よく似合っていて、暖かそうです。
11月30日 に撮影しました。↓
キャプテンベガ 2017年11月30日 (2分1秒)
人間の服を噛んで、いたずらしたいベガさんです。
夏場、Tシャツだと大人しく噛まれていないで逃げますが
冬は分厚い上着の他、何枚も着こんでいますので
少々噛まれても平気です。(笑)
最後に少し映っているのは、
春風ヒューマとオーちゃんが
こちらの方に駆け寄って来たところです。
掲載がとても遅くなり
大変申し訳ありませんでした。
ゲッケイジュのオーナーさんのお一人でいらっしゃるМさんが
首カバー付きの暖かい馬服を
プレゼントして下さいました。
初めて着せたのが、11月19日でした。 ↓
一時的に吹雪いた寒い日でした。
せっかく新品だったのに
写真を撮りに行った時には
泥が撥ねて、汚れていました。
極寒用の馬服は
少しずれても、お腹が見えにくいよう
ゆったりめのサイズにしています。
ゲッケイジュは、なんと、84サイズで
兄のナイスネイチャと同じサイズです。
11月30日 ↓
右端がゲッケイジュです。
もう、かなり、泥んこにしています。
この翌日・・・
本日なのですが
夕方、疝痛を起こしました。
大事には至らず、ホッとしましたが
今日もとても寒かったので
応えたのかもしれません。
帰郷した当初
放牧地でも馬房でも、しょっちゅう寝ていたゲッケイジュ。
春あたりには、蕁麻疹もよく出していました。
最後の産駒が難しい病気で亡くなったことからも
母体(ゲッケイジュ)の体調は良くなかったのかもしれません。
あれから少しずつ丈夫になってきたと思っていましたが・・・
まだ、それほどは
健康体になっていないようですね。
気をつけていかないとと改めて思いました。
ゲッケイジュ 2017年11月30日 (1分28秒)